スペイン語は、ローマ帝国の公用語であったラテン語の口語である俗ラテン語を元に、アラビア語などの影響を受けながら発達した言語である。8世紀に北アフリカからイスラム教徒がイベリア半島に侵入し、その後、キリスト教徒によるレコンキスタ(再征服運動)が起こるが、この時期に俗ラテン語がロマンス諸語に変化した。このロマンス諸語が後に、ポルトガル語、スペイン語、イタリア語、フランス語、ルーマニア語などに分かれていく。
 
イベリア半島では、アラビア語の影響なども受けながらイベリア系ロマンス語が発達し、カスティーリャ、レオン、ポルトガル、そしてイスラム系タイファ王国などで使用されていた(タイファ王国ではアラビア語のアンダルス方言も広く使用され、その影響を強く受けたロマンス語をモサラベ語と呼ぶ)。やがてレコンキスタの過程でカスティーリャ王国はその中心的勢力となり、スペイン王国の誕生後は事実上統一スペイン国家の国家語となった。このため、現在でもスペイン語のことをカステリャーノ (castellano) と呼ぶ人は多く存在する。
 
この歴史的経緯により、文法などはラテン語の規則を多く受け継いでいるが、単語はアラビア語から借用したものも多く使われている。(とりわけアンダルシア方言は最も強くアラビア語の影響を受けた)スペイン語の中のアラビア語起源の単語は主に、アラビア語からの直接借用(とりわけアル=アンダルス・アラビア語からの)モサラベ語(イスラム支配下のアル=アンダルスで話されていたロマンス語、アラビア、ヘブライ文字で書かれた)を通じた借用。
がある。またイベリアのムスリムの間ではスペイン語もアラビア文字で表記されることが少なくなかった。イベリア半島のムスリムはベルベル人が多かったため、ベルベル語の影響も存在している。なお、同じイベリア半島で話されている言語であるバスク語はローマ帝国やケルト人の進出以前から半島で使われていた言語と思われ、スペイン語とは大きく異なる。しかし、スペイン語はバスク語の影響も受けている。
 
現在ロマンス語の中で最大の勢力を誇っているのがスペイン語ですが、このスペイン語はもともとスペイン北東部、カスティーリャ地方のことばでした。このカスティーリャが1492年のレコンキスタ終結以来、スペイン政治の主導権を握るようになったため、カスティーリャ語がスペイン全土で使われるようになり、また同年コロンブスの新大陸到達以降、中南米の広い範囲などで使われるようになりました。
 
スペインの他、アルゼンチン、ウルグアイ、エクアドル、エルサルバドル、グアテマラ、キューバ、コスタリカ、コロンビア、赤道ギニア、チリ、ドミニカ共和国、ニカラグア、パナマ、パラグアイ、ベネズエラ、ペルー、ボリビア、ホンジュラス、メキシコと米国領のプエルトリコで公用語として使われており、ピレネー山脈のアンドラ公国やモロッコの一部、米国のカリフォルニア・テキサス・ニューヨーク・フロリダなどの地域、またフィリピンの一部などで、3億人以上によって使われています。
 
スペイン語のアルファベットは、27文字です。 その他、文字としては数えられませんが、英語では使われないá 、é、í、ó、ú、üという文字が使われます。スペイン語の母音は日本語のアイウエオとかなり近いので、英語ほど神経質になる必要はありません。
 
発音に関しては日本人にとって英語よりはるかに簡単です。母音が日本語と同じで、ア・イ・ウ・エ・オの5種類しかありません(日本語より多少はっきりと口を開く傾向があるが)。英語のような「あいまい母音」(日本人にとってあいまいというだけの話にしても)がないのです。しかも語尾は英語よりも母音で終わる確率がずっと高いので、日本人が話す下手な英語風に発音すると、とても発音の良いスペイン語になります。