ドイツ語はインド・ヨーロッパ語族ゲルマン語派西ゲルマン語に属する言語で,このグループには他に英語やオランダ語などがあります。英語に似ているというドイツ語の特色は,ドイツ語学習の大きな助けになります。英語の知識を使うと,すぐにドイツ語をある程度理解することができます。これに対してフランス語はロマンス語なので,ドイツ語とはいわばいとこの関係です。ドイツ語との文法上の類似性は英語とドイツ語との関係ほどはありません。

ドイツ語は,ドイツはもちろん,オーストリア・スイスの一部など約1億1000万人が使用する言語です。日本語とほぼ同じぐらいの使用人口ですが,ヨーロッパの中では英語よりも使用人数が多く,なんとロシア語に次いで2番目です。ドイツのほか、オーストリア、スイス北部、リヒテンシュタインやルクセンブルクなどでも使用されています。欧州連合の公用語の一つともされている、最近では移民の影響があってトルコなどでも使えるようです。総話者数は約1億3000万人と、日本の人口と同じ程度です。

ドイツ語の方言は、大きく分けて北部方言(低地ドイツ語:Niederdeutsch)と中部・南部方言(高地ドイツ語:Hochdeutsch)に分けられます。地方分権が他の西欧諸国に比べて遥かに進められているドイツでは方言の公的地位が高く、中には低ザクセン語のように独自の言語として保護されているケースも存在します。

ドイツ語は日本語に比べて非常に論理的な構造を持つ言語です。ドイツと日本の長い交流の歴史を反映し,現在でも医学・法律学・哲学・芸術といった分野でドイツ語は広く使われています。ドイツ語を学ぶことはドイツの文化に触れることであると同時に,自分の頭の中の思考様式をより論理的なものにする訓練にもなるのです。
 
日本では、西洋医学を輸入する際にドイツ人教師を招いた影響もあり、多くの医学用語がドイツ語から借用され、かつてカルテはすべてドイツ語で書いていました。そもそも、カルテの語源はドイツ語であり(Karte)、英語でいうcard(カード)に当たります。1960年代(昭和40年代くらい)には、例えば補酵素(コエンザイム)をコエンチーム、ウイルスをヴィールスなどとドイツ語式に学習されていましたが、現在ではそれぞれ英語・ラテン語読みが一般化しています。工学等でもドイツにならう部分は多く、鉄道用語などをはじめとして、ドイツ語発祥の用語が多く使用されてきました。

教育では英語に次ぐ重要な外国語として見なされ、たとえば各旧制高校では文甲、理甲クラスが英語を、文乙、理乙クラスがドイツ語を第1外国語として学びました。エネルギーやアレルギーなどの物理学・化学用語、さらにはアインザッツやタクトなどのクラシック音楽用語(音名なども、ドイツ語名(アー、ベー、ツェー..)を使う人が多い)、ピッケル、リュックサック、ザイル、ツェルト、シュラフ、ヒュッテのような登山・山岳用語、プルークボーゲン、ゲレンデ、ストック等のスキー用語などにも使われています。
 
ビジネス文書(市場調査報告書、決算報告書、財務諸表、法人登記書類、マーケティングのためのアンケート、ISO関連、研修資料など)、技術文書(取扱説明書、生産マニュアル、特許明細書-特に機械、化学分野)、法律文書(契約書、約款、定款、法典、就業規則など)、論文などの実績があります。

ドイツ語のリソースにお困りの翻訳会社を補佐致します。大型案件についてもお任せください。(下請業務

個人のお客様より出生証明書、婚姻証明書などの翻訳を受けております。また、日本語が不自由なドイツ人との交流の手助けとなる手紙・メールの翻訳も行っておりますので気軽にご利用ください。

テープ起こし、映像翻訳業務にも対応しております。その他、ドイツに関することで何かあればご相談ください。